こんにちは、このブログでは、食や健康の情報を届けていますが、細菌は腸内環境の記事が多めです。
さて、今回の記事は善玉菌、悪玉菌、日和見菌ってなに?です。よく色々な記事で見かける言葉ですが、実はこの言葉、アカデミアでは全く使われない言葉です。元々は使われていたかもしれませんが、F/B比と同じく、今ではほとんど使われない概念になってしまいました(F/B比についてはこちらを参照)。
ちなみに、わたしが、今、メチャクチャ読み込んでいる「腸科学」という本では1回も出てこなかったと思います。
ですので、善玉菌、悪玉菌と言ってる記事などは基本的には怪しい記事だと思って読むようにしていますが、中にはとても良い記事もあります。まあ、そう言うこともあって、この記事では、善玉菌、悪玉菌そして日和見菌について紹介したいと思います。
善玉菌、悪玉菌は名前の通り。でも明確な定義なし
はじめに善玉菌と悪玉菌ですが、これらは名前の通りです。善玉菌はからだにとって有用な菌のことを指し、悪玉菌はからだにとって有害な菌のことを指します。
ただ、俗称なので明確な定義はないと思います。
じゃあ善玉菌には何があって、悪玉菌には何があるの?と聞かれると困ります。なぜなら、100%善玉菌と言い切れるものも、100%悪玉菌と言い切れるものもないからです。
一応代表的な菌を上げると、善玉菌の代表はビフィズス菌とかで、悪玉菌の代表は食中毒菌のウェルシュ菌などでしょうか。
からだにとって有用な腸内細菌というのは腸に届いた未消化の食べ物を分解して短鎖脂肪酸(酢酸、酪酸、プロピオン酸などの酸のことをいいます)を産生するものが有用と言われています。
短鎖脂肪酸を産生すると、腸内のpHが低くなり、有用な腸内細菌が住み着きやすくなるという好循環も生まれます。これは事実ですし、とても大事なことです!
悪玉菌は逆に腐敗産物など、毒素を産生するものを一般的には言います。代表的なものは食中毒菌ですが、そこまで行かなくても、あまりよくない物質を産生する腸内細菌はいます。
日和見菌ってなに?
次に日和見菌について紹介します。日和見菌は善玉でも悪玉でもない、どっちつかずの腸内細菌です。
このどっちつかずの腸内細菌は、腸内環境が悪いときには悪い働きをし、良いときには有用な働きをするそうです。一応腸内細菌を善玉、悪玉、日和見菌に分けると、日和見菌が一番大きいとは言われます。
ただ、わたしの解釈は少し違っていて、腸内細菌がどう働くかという言い方よりも、私たちが食べている食べ物によって有用な働きもするし、悪い働きもするというのがわたしの考えです。(同じように説明している本などあるかもしれません)
多くの腸内細菌はからだにとって良いものも悪いものも産生する機能があるので、どちらの働きが優勢になるかは、エサとなる私たちの食生活によるのではないでしょうか。
まとめ
今日の記事はここでおしまいです。かなりあっさりした記事ですが、一番知ってほしいのは、善玉、悪玉という概念は古くなり、あまり使われなくなっていることです。
この言葉を平気で使っている人は、わざと一般の人向けに分かりやすく話をしているのか、怪しい情報だと思います。
良くある話だとは思いますが、知っておいてもよいのではないかなあと思い記事にしました。それでは。